2023年05月13日

高血圧 加齢によって乱れると、血圧の変動を引き起こしてしまいます。

高齢者が高血圧になる状態を特に高齢者高血圧といいますが、これは普通いわれている高血圧と何か違いがあるのでしょうか。

高血圧は、前に説明しましたが、収縮期血圧か拡張期血圧のどちらかが、高い状態にあることです。

高齢者高血圧の特徴は、拡張期血圧(最低血圧)はほとんど変わらずに、収縮期血圧(最高血圧)だけが高くなってしまうという点です。

加齢とともに動脈の弾力性、伸縮性が衰え、動脈硬化が起こり、心臓から血液を送り出すとき、流れにより強い勢いをつけようとして収縮します。

そうして収縮期の血圧が上昇してしまうわけですが、そんな状態は高齢者の体にはよくありません。

こうして体の機能もうまく働かなくなり、その結果さまざまな病気を引き起こす元になるのが高齢者高血圧です。

また高齢者高血圧は、合併症を引き起こすことが多いことがその大きな特徴でもあり、しかも血圧が激しく変動する点それに加わります。

そもそも血圧とは、自律神経がその調節をつかさどり、体を安定した状態に保っています。その自律神経の働きが加齢によって乱れると、血圧の変動を引き起こしてしまいます。

その症状は、夜になっても下がれない夜間高血圧や、夜間下がったものが朝になってまた上昇する早朝高血圧などです。

高齢者の場合、動脈硬化を起こしていて臓器の血流量が下がっている状態もよくあり、急に血圧を下げる処置をしてもそれに体がついていかず、別の病気を招いてしまうことにもなりかねません。

このように高齢者高血圧は難しい病気なので、高齢になる前から気をつけて高血圧にならないようにしたいものです。
  


Posted by gungi  at 12:06Comments(0)